哲学入門






TOP>現代哲学>現象学と実存主義>サルトル
サイトをリニューアルしました。こちらよりご覧ください。

サルトル

サルトルは1905年、パリに生まれます。33年から給費留学生としてベルリンに滞在してフッサールの『イデーン?T』を熟読し、またハイデガーの哲学をも取り込んで、現象学の研究を始めます。人間の心的意識の本質構造を記述する「現象学的心理学」の立場から、『自我の超越』、『創造的なもの』などを発表し、その後『存在と無』を著します。彼はパリで行った講演を『実存主義はヒューマニズムである』にまとめ上げ、またメルロ=ポンティらと共に『現代』を創刊するなど、第二次大戦後の実存主義ブームを巻き起こしました。

 対自存在と無

サルトルは意識の在り方を、常に自己自身を意識している存在として、「対自」と規定します。対自は「時間性」における「脱自」によって、己を「超越」する存在です。つまり、「自分があらぬところのもの(過去)であらず、それがあらぬところのもの(未来)であるような存在」なのです。対自存在としての人間の中には「無」が生じます。意識にとって存在するもの、すなわち事物をサルトルは「即自」と呼びますが、それによって自らを「無化」することが、対自存在としての在り方なのです。即自とは「それがあるところのものであり、あらぬところのものではあらぬような存在」です。つまり「自我」とは「意識の中にある」のではなく、「それは外に、世界の中にある。他者の自我と同様、世界の存在である」のであって、これは「主体」というよりもむしろ「客体」です。対自すなわち人間は、即自に対する意識でしかありえず、非定立的な存在です。

そして対自は他者との関係において、「対他存在」として世界内に存在します。他者は「まなざし」を向けることで私を即自として対象化するのですが、私が自由であるためには、己自身も他者をまなざしの対象としなければなりません。両者の「相克」によってこそ人間存在が成立するのだとサルトルは考えたのです。

 「実存は本質に先立つ」

意識は「それ自身がそれ自身の実存することを決定する、純粋な自発性」です。われわれは未来へと己を「企投」する存在、すなわち自ら企投したものへとなってゆくような「実在」なのであって、そこにはあらかじめ人間を規定するような「人間の本性」なるものは存在しません。「実存は本質に先立つ」のです。そしてまた企投によって成り立つ人間は、自由であらざるを得ません。それに先立つ本質は存在しないのだから、そこには人間の在り方を方向づける何ものも存在しないのです。ゆえに人間とは孤独であり、「人間は自由の刑に処せられている」という言葉をサルトルは残しています。

さらに実存の企投は人類全体をも拘束するため、それに人間は責任を負わなくてはなりません。それには社会への「参与」が必要であり、後年サルトルはマルクス主義に接近し、政治活動も活発に行いました。

 サルトルの本

『存在と無』『自我の超越』『創造的なもの』など





 西洋哲学史
 ギリシア哲学
 ソクラテス以前
 ソクラテス
 プラトン
 アリストテレス
 ヘレニズム・ローマ期
 中世哲学
 アウグスティヌス
 トマス・アクィナス
 近代哲学
 ルネサンス
 大陸合理論
  デカルト
  ライプニッツ
 イギリス経験論
  ロック
  ヒューム
 ドイツ観念論
  カント
  ヘーゲル
 現代哲学
 生の哲学
  ショーペンハウアー
  ニーチェ
 現象学と実存主義
  キルケゴール
  フッサール
  ハイデガー
  サルトル
 分析哲学
  ヴィトゲンシュタイン

Copyright(C) 哲学入門 All Rights Reserved